V2H業界最安水準価格と補助金最新情報!
V2Hの機種別性能比較や価格、最新情報や雑学が満載!補助金情報や注意点!V2H選びのポイント
- HOME
- V2H最安水準価格・DER補助金最新情報

静かで加速も最高!ガソリン高騰や環境対策で人気急上昇中のEV!試乗もできます!
弊社はEV充電器・V2H・ソーラーカーポート・各種補助金の相談会などを行います。
入場無料是非ご来場ください!
SII執行DER、V2H補助金予算20億円 2023年7月18日~12月22日迄 実証実験型補助金受付中!
予算も少なく早期終了の可能性が高いので、お急ぎください!
最安挑戦価格!8月末迄!


V2H充放電設備、外部給電器の導入補助事業 令和4年度補正・5年度本予算で実施する事業です。5月22日終了しました。
現在はDER V2H補助金受付中!お急ぎください!

・外部給電器の購入費の一部


設備費:上限75万円(補助率1/2)
工事費:上限95万円(法人)(補助率10/10)、 40万円(個人)(補助率10/10)
・外部給電器
設備費:上限50万円(補助率1/3)

導入事業計画を申請いただき、審査を経て補助対象額が交付決定された後、機器の購入や工事に着手いただけます。
導入完了後、速やかに実績報告をいただき確定手続となります。
交付決定前に着手する事前着手は認められませんので、御注意ください。上記は令和5年分の内容で、次回内容変更がある可能性がございます。
比べてくださいエリアトップクラスの豊富な施工実績 高品質の部材を使用し経験豊富な職人が丁寧に施工いたします! 施工方法や例を随時公開中!








さらに大容量化するEVバッテリー!将来を考えると倍速充電器がおすすめです!

※気温や劣化、充電時電流調整などを反映していない単純値です。
【Speedy】充電スピードが従来の約2倍






ニチコントライブリッド・V2H施工例






ニチコンNEWトライブリッドV2H


①メーカー選び
現在、家庭用V2Hは実質ニチコン1強と言えます。
プレミアム 充電6Kw・放電6Kw
プレミアムPlas 充電6Kw・放電6Kw
トライブリッドV2H 充電6Kw・放電6Kw(ソーラー連携で最大9.9Kw充電)
デンソーV2H DNEVC-D6075 6KW充電・6Kw放電 (ニチコンプレミアム同等)
東光高岳V2H CFD1-B-V2H1 3KW充電・3KW放電、2分以内6Kw可能(ニチコン旧スタンダード同等)
椿本チェインV2X対応 事業者向け 5Kw充電・5Kw放電 課金対応
三菱V2H 2021年撤退
②ニチコンV2Hの機種別特徴
A. ①スタンダード3.7mと②スタンダード7.5m大きな違い
1. 充放電ケーブルの長さの違いです。後から延長は出来ません。V2H設置場所からEVの充電口の距離でお選びください。
B. ①②スタンダードと③プレミアムの大きな違い
1. 停電時の家への放電出力がスタンダードは3Kw・プレミアムは6Kw、EVへの充電は共に6Kw。
2. 停電時にススタンダードは100V小ブレーカー2回路限定(例キッチンとリビング等)プレミアムは200V全負荷なので最大15Kw分電盤のほぼ全てに放電可能。(200Vエアコン・IH等可能、エコキュートは不可または使用できても推奨しません。)
C. ③プレミアムと④プレミアムPlusの大きな違い
1. 停電時にプレミアムは12Vケーブル接続と操作・プレミアムPlusはワンタッチ操作。
停電時にはV2H本体も停電しますので、充放電ケーブルの他にV2H本体からEVへシガーソケットケーブルを繋ぐ必要がありますが、プレミアムPlusではUPS(ポータブル電源・無停電電源装置)によりV2H本体へ電源供給される為、ワンタッチ操作が可能です。特に雨の日は、他の機種と違い窓の隙間からシガーソケットケーブルを出さなくて良いプレミアムPlusは便利です。
2. 充放電ケーブルがプレミアムPlusは小型軽量化されています。
D. ④V2HプレミアムPlusと⑤トライブリッドV2Hの大きな違い
1. トライブリッドV2Hは、太陽光発電を併用する場合、V2H充電5.9Kw+太陽光発電拡張充電で最大9.9Kw充電可能。
2. トライブリッド蓄電池の追加で停電時でも自動切替で電気を供給可能でEV外出時でも冷蔵庫や通信機器へも電気を供給可能。
3. 太陽光発電、蓄電池、EVをDCのまま制御可能な為、変換ロスが最小限で可能。
4. V2Hプレミアムは本体保証期間5年に対し15年さらに自然災害保証10年付。
5. トライブリットV2Hポッドなら充電ケーブル部をV2H本体から離して設置可能。
(太陽光発電や蓄電池の同時設置をご希望の場合や既設の太陽光発電のパワコン交換時期が近い方にお勧めの機種です。)



・通電火災防止の点検が早くて簡単
・1部屋で電化製品の使用状況が確認でき電池残量の管理がわかりやすい
・購入価格が安い

・停電時は1部屋しか使えない
・200V製品が使えない



・全ての部屋で電気が使える
・200V製品も使える(エコキュート不可又は推奨しません。)
・V2HでEVのバッテリーを使用する場合、住宅用蓄電池の数倍の容量で全負荷でも安心

・全部屋のコンセントに差しているだけの待機消費電力や200V製品の稼働で消費量が多くなり電池残量の減りが早い(EVなら大容量で安心)
・購入価格が高い
停電時特定負荷
スタンダード
停電時全負荷
プレミアム・プレミアムPlus・トライブリッド
停電時手動切替
スタンダード・プレミアム
停電時自動切替
プレミアムPlus・トライブリッド
V2Hに非対応車種でも家→EVへ3Kw~6Kw充電は可能です。

車種別充電時間の目安表
容量 | 100V1.5Kw | 200V3Kw | 200V6Kw | 200V9Kw | V2H | |
---|---|---|---|---|---|---|
日産アリア 発売予定 | 66kwh | 44時間 | 22時間 | 11時間 | * | ○ |
日産リーフe | 62kwh | 41時間 | 20.6時間 | 10.3時間 | * | ○ |
日産リーフ | 40kwh | 26時間 | 13.3時間 | 6.6時間 | * | ○ |
日産リーフ | 30kwh | 20時間 | 10時間 | 5時間 | * | ○ |
日産リーフ | 24kwh | 16時間 | 8時間 | 4時間 | * | ○ |
日産e-NV200 | 40kwh | 26時間 | 13.3時間 | 6.6時間 | * | ○ |
日産e-NV200 | 24Kwh | 16時間 | 8時間 | 4時間 | * | ○ |
レクサスUX300e | 54.4Kwh | * | 18.1時間 | 9時間 | * | ○ |
トヨタbZ4X | 71.4Kwh | 43時間 | 21時間 | 12時間 | * | ○ |
トヨタC+pod | 9.06kwh | 6時間 | 3時間 | * | * | × |
三菱ミニキャブミーブバン | 16kwh | 10.6時間 | 5.3時間 | * | * | △ |
三菱ミニキャブミーブトラック | 10.5kwh | 7時間 | 3.5時間 | * | * | △ |
三菱アイミーブ | 16kwh | 10.6時間 | 5.3時間 | * | * | △ |
三菱アイミーブ | 10.5kwh | 7時間 | 3.5時間 | * | ** | △ |
ホンダe | 50Ah | 24時間 | 12時間 | 6時間 | * | ○ |
マツダMX-30 | 35.5kwh | 23.6時間 | 11.8時間 | |||
BMW IXM60 | 111.5Kwh | * | 37.1時間 | 18.5時間 | * | |
BMW IX3 | 80Kwh | * | 26.6時間 | 13.3時間 | * | |
BMW IX | 76.6Kwh | * | 25.5時間 | 12.7時間 | * | |
BMW I3 | 42.2Kwh | * | 14時間 | 7時間 | * | |
BMW I4 | 83.9Kwh | * | 27.9時間 | 13.9時間 | * | |
テスラモデルS | 100Kwh | 66.6時間 | 33.3時間 | 16.6時間 | 11.1時間 | × |
テスラモデルX | 100Kwh | 66.6時間 | 33.3時間 | 16.6時間 | × | |
テスラモデル3スタンダード | 54Kwh | 36時間 | 18時間 | 9時間 | 6時間 | × |
テスラモデル3ロングレンジ | 79.5Kwh | 53時間 | 17.6時間 | 13.2時間 | 8.8時間 | × |
テスラモデル3パフォーマンス | 82Kwh | 54.6時間 | 27.3時間 | 13.6時間 | 9.1時間 | × |
メルセデスベンツEQC | 80Kwh | * | 26.6時間 | 13.3時間 | ||
メルセデスベンツEQC | 66.5Kwh | * | 22.1時間 | 11時間 | ||
VW eゴルフ | 35.8Kwh | 23.8時間 | 11.9時間 | * | ||
ポルシェ タイカン | 79.2Kwh | 52.8時間 | 26.4時間 | × | ||
ポルシェ タイカンバッテリー+ | 93.4Kwh | 62.2時間 | 31.1時間 | × | ||
ジャガーI-PACE | 90Kwh | 60時間 | 30時間 | 15時間 | ||
ボルボC40 普通11Kw迄 | 78Kwh | 52時間 | 26時間 | 13時間 | 8.6時間 | ○ |
アウディe-トロン 普通8Kw迄 | 71Kwh | 47.3時間 | 23.6時間 | 11.8時間 | * | |
アウディe-トロンスポーツバック55 普通8Kw迄 | 95Kwh | 63.3時間 | 31.6時間 | 15.8時間 | * | |
シトロエンE-C4 | 50Kwh | 33.3時間 | 16.6時間 | 8.3時間 | * | |
プジョーe-2008 | 50Kwh | 33.3時間 | 16.6時間 | 8.3時間 | * | |
プジョーe-208 | 50Kwh | 33.3時間 | 16.6時間 | 8.3時間 | * | |
DS3クロスバックE | 50Kwh | 33.3時間 | 16.6時間 | 8.3時間 | * |
容量 | 100V1.5Kw | 200V3Kw | 200V6Kw | 200V9Kw | V2H |
|
---|---|---|---|---|---|---|
トヨタプリウスPHV | 8.8kwh | 4.2時間 | 2.1時間 | * | * | ○ |
トヨタRAV4PHV | 18.1kwh | 9.8時間 | 4.9時間 | * | * | × |
三菱アウトランダー4.2PHEV | 20kwh | 13.3時間 | 6.6時間 | * | * | ○ |
三菱エクリプスクロスPHEV | 13.8kwh | 8.1時間 | 4時間 | * | * | ○ |
VW PHEVパサートGTE | 9.9kwh | * | 3.3時間 | * | ||
VW PHEVゴルフGTE | 8.7kwh | * | 2.9時間 | * | ||
ポルシェPHEVカイエンE | 14.1kwh | 9.4時間 | 4.7時間 | × | ||
ポルシェPHEVカイエンSE | 10.8kwh | 7.2時間 | 3.6時間 | × | ||
ポルシェPHEVパナメーラ4E | 14.1kwh | 9.4時間 | 4.7時間 | × | ||
ホンダクラリティPHEV | 17kwh | 11.3時間 | 5.6時間 | * | * |
補助金申請からEV車両本体の販売・買取、フルオーダー可能なオリジナルソーラーカーポートなどスマートリハウスEVにお任せください!



V2Hは停電時にEVを蓄電池として利用できる事も大きなメリットですが、外にあるV2Hと車の操作が必要になります。
操作自体は簡単ですが、そこに向かうまでが困難な恐れがあります。特に地震停電では、外灯の灯も差し込まない真っ暗な部屋で家具が倒れ、食器やガラス製品が飛び散っているかもしれません。
懐中電灯を探すにも物が散乱した状況で見つけるには一苦労、やっと見つけても電池切れや液漏れで使えない事もあります。

本商品は、安心の防災製品等推奨品マーク認証の防災製品で、コンセントに充電しているだけで停電時に自動点灯して部屋中明るく照らしてくれます!


今回はV2Hまたは蓄電池ご契約の先着150名様に1台プレゼント!
日常では、玄関・階段・寝室・子供部屋・リビング・キッチンなどでセンサーライトとしても活躍します!


SMART RE HOUSE テレビCM 停電ライト編
EV外出時の停電も安心!

しかし、V2Hの弱点はEVが家に無い時です!
EVが帰ってくる迄の補助電源として「スマートリハウス蓄電池UPS+」
があれば冷蔵庫や照明などに電気をご使用いただけます!
電気自動車や太陽光発電から充電して電気を持ち運んだり、停電時に大切な方へ電気を分けてあげれます。
V2H同時ご購入特典 定価99,800円 65%OFF 35,000円 で優先ご提供いたします!
ヤフーショッピングUPS売上ランキング1位で常に数カ月待ちの人気商品がお値打ちに!


Panasonic V2H蓄電システム eneplat

システム構成
蓄電容量:12.6kWh
システム構成 停電時出力200V(自立出力6kVA) 蓄電容量12.6kWh[LJB2363×2台(6.3kWh+6.3kWh)]の例

電気自動車(EV)・蓄電容量:3.5kWh
システム構成 停電時出力100/200V 蓄電容量3.5kWh[LJB1335×1台]の例

電力切替ユニット(100Aタイプ)単相3線用 品番:LJTS1A01の定格電流は100Aです。
注2)
停電時、同時に使用可能な電力は合計6.0kVAまで。バックアップ回路のご使用機器全体の消費電力が自立出力より大きい場合は運転を停止します。
注3)
エコキュートなど自動運転する機器をバックアップする場合は、夜間などに蓄電池残量が無くなり、パワーステーションが自立運転を停止する場合があります。導入前に機器の自動運転を休止する操作が可能かご確認ください。
注4)
当社製エコキュートに関しては自立運転時に動作する事を確認しています。停電時に他の機器の使用を優先する場合は自動運転を休止してください。休止中にお湯を沸かす場合は休止設定を解除し手動で沸き増ししてください。
注5)
システム導入により契約電力の変更が必要になる可能性があります。

本編には必要なさそうな ちょっとしたこだわりや雑学、裏話などを記載していきます。
V2Hは急速充電器?
最近、V2Hの取扱店が増えてきて急速充電器と説明しているのを見かけます。
そのせいか、お客様も急速充電器と誤認されてるケースが増えています。
ニチコンV2Hは6Kwh充電で急速充電できません!
普通充電器3Kwhの2倍の6Kwh倍速充電です。
通常、急速充電とは10kwh以上です。
高速道路のサービスエリア等の急速充電器の主流は50Kwhです。
ちなみに海外の急速充電器は150kwh~300kwhと高速化が進んでいます!
半導体・ブレーカー不足が深刻!
ニチコンプレミアムPlusとトライブリッドはブレーカー付き自動切替盤が本体とセットになっています。
スタンダードモデルとプレミアムモデルのブレーカーや切替盤は工事店の現地調達品です。
この現地調達品のブレーカーが市場にありません!
秋まで受注ストップのメーカーもあります。
ブレーカーが足りなくてV2H補助金申請が間に合わないケースも考えられます。
この状況に気付いていない工事業者もいて心配です。
弊社は早い時期から全国の電材屋さんで在庫をかき集めてきましたので何とか確保できています!
V2H CTケーブルの長さ
分電盤とV2H本体を結ぶCTケーブルは30Mと50Mの2種類です。
相見積で15Mしか必要のないご家庭に50mの見積を提示しているのを拝見しました。
金額も高くなりますし長すぎても切断できないので、くるくる丸めて目立たない場所に収納するしかありません。
切断すると改造扱いになりニチコン保証対象外になります!
見た目や送電ロスもありますから長ければ良いわけではありません。
適切な長さを積算するのが大切です。
V2Hのデメリット・欠点V2Hの1番の欠点はEV外出時の停電ではないでしょうか?
その欠点を見事に解決したのがトライブリッドシリーズですが価格が数倍に跳ね上がります!
また、トライブリッドでも停電自動切替時に僅かな停電が起こりパソコンやレコーダーなどは電源が切れてしまいます。
そこで、沢山の蓄電池・V2Hを販売施工して気付いた問題点を解決するためにも開発した「スマートリハウス蓄電池UPS+」が弱点を補います!
常時商用電源接続可能型の持ち運べる小型蓄電池で停電時も0.01秒でバッテリーに切替りますので殆どのPCが切れません。
コロナワクチン保冷庫の停電対策として病院・自治体でもご利用いただいています。
家庭用冷蔵庫なら5時間程度ご使用頂けますのでEVが帰ってくる迄、補助電源として活躍します。
既設EV充電器をV2Hへ流用できる?
3KwhEV充電器の電線は通常VVF2.6mm3Cを1本使用しています。
V2HはCV8sq3Cと太くて熱にも強い被覆電線を充電用と放電用の2本使用します。
他にもCTケーブルやモデルにより他の配線も必要になります。
残念ながら全く材料の種類が違うので流用することが出来ません。
ニチコンV2Hの販売店・施工店IDは3種類あります。
(1)スタンダード・プレミアム用(2)プレミアムプラス用(3)トライブリッド用
それぞれに研修と登録が必要です。
弊社では全てのIDを取得しておりご提供が可能です。
V2Hで停電時もエコキュートは使える?使えない?見分け方とは
V2Hプレミアム以上の全負荷タイプでは200V対応可能です。
エコキュート用のブレーカーがメインの分電盤の中や横にあれば、ご使用いただける可能性が高いです。
外のメーターやエコキュートの近くに専用ブレーカーBOXがある場合は、ご使用いただけない可能性が高いです。
また、ご使用頂けたとしてもエコキュートは消費電力や突入電流も大きい為、車種によってご使用いただけない場合もあります。
夜中に動いて貴重な残りの電気をエコキュートが全て使い切って車や冷蔵庫を動かす電気が無い!
なんてことを防ぐために長期停電で太陽光発電が無い場合はエコキュートブレーカーを切ることをおすすめします。
(残り湯があれば電源を切っても数日は保温しているのでお湯が出ます)
停電時には電気の必要性の高い冷蔵庫や照明、情報収集機器などを優先したほうが良いでしょう。
さらに停電時は水道局のポンプも停止して断水する可能性が高くトイレも流れません。エコキュートの水を入浴で使うより、
生活用水としてご使用いただくほうが有効的です。
V2H自治体補助金申請のタイミング
V2H自治体補助金は、国の補助金と同様にV2Hの契約や工事の前に申請を行う着手前申請を採用している自治体と
V2H工事や支払いなど全て完了してから申請を行う工事後申請を採用している自治体があります。
着手前申請は補助金が確約されてからV2Hの契約が可能なので安心です。
デメリットは早く設置したくても数カ月待たなければならないことです。
工事後申請は直ぐに工事ができるのがメリットですが、申請のタイミングで満了していて獲得できないリスクがあります。
補助金を最大金額、確実に獲得するためには知識と正確さと迅速さが大切です!
最善を尽くしてサポートをさせて頂きます。
V2Hの最大配線距離 届くかな?
V2Hスタンダードとプレミアム(Plus)は分電盤とV2H本体の電線距離で最大50Mです。
設置距離は、分電盤の高さや電線のたるみ等を考慮すると40~45M位が目安です。
トライブリットは分電盤とV2Hが直接つながるのではなくパワコンを中心にV2H・蓄電池・ソーラーパネル・分電盤がつながります。
分電盤~パワコン最大配線距離40M + パワコン~V2H本体最大配線距離40M =最大配線距離80Mです。
さらにV2HポッドならV2H本体~充電ポッド迄の最大配線距離30Mなので、理論上の合計最大配線距離は110Mにもなります。
実際は分電盤とパワコンとV2Hが直線的に並ばないこともありますから距離は短くなりますが、ほとんどの住宅で設置可能な余裕の長さです。
V2H補助金対象の基礎は4種類(CEV)
V2H本体を地震や水害から守る大切な基礎工事は設置環境や予算で選択します。
NeV執行CEV補助金の規定
Aタイプ補助額4千円 アンカー固定のみ
設置場所がコンクリートで転倒防止を目的とした場合、4本のアンカーボルトを直に既設コンクリートに打込み固定します。
一番安価で転倒防止可能ですが、雨の跳ね返りで泥などの汚れも付きやすく水没リスクも高いので屋根のない屋外には向きません。
弊社では、浸水の心配ないシャッター付きガレージ等でしか採用しません。
Bタイプ7千円 簡易ブロック2列
エアコンの室外機台に使用されるコンクリート版です。
ニチコン推奨品はタイガーベースL500-100で高さ10cm奥行50cmで雨の泥跳ねや水たまりの影響も受けにくく安価なため採用されることが多いタイプです。
特に設置場所に排水管の蓋(マス)や狭い場所では、電線のゆとり分、後で移動可能なこのBタイプを採用する事が多くなります。
柔らかい土や勾配がある場所には向きません。
Cタイプ2万2千円 簡易ブロックフラットタイプ
複数のコンクリートブロックを組み立てる基礎です。横幅1m奥行50㎝高さ12㎝
現場打基礎はコンクリートが固まるのを待つ日数が必要ですが、このタイプは当日組立可能なのがメリットです。
難点は、干渉物・面積・勾配など設置できるケースが限定的です。
また4タイプの中で唯一補助金内で施工できず自己負担額が大きいので使用はごく稀です。
(トライブリッドV2H用はコンクリートを流すタイプなので補助金内で可能です)
Dタイプ9万1千円 現場打ちタイプ
設置場所に合わせて型枠を作りコンクリートを流して作る基礎です。
柔らかい土や勾配がある場所でおすすめです。
また、現状がフラットなコンクリートでもハザードマップで浸水エリアに指定されている場合は、高さを得るために、このタイプを選択します。
プレミアムモデルの対浸水性は約25㎝です。例えば浸水50㎝予想のエリアでは基礎の高さを25㎝以上にすることで浸水から守れる可能性が高まります。
本体施工の数日前に現場に合わせて基礎工事をする必要がある為、作業時間・交通費・材料費などコストが一番かかります。
しかし補助金上限が9万1千円と高額な為、ほとんどのケースが補助金内で収まります。
V2H通信アダプター LANタイプとWi-Fiタイプの選び方と注意点
V2Hプレミアムモデル以上はスマホ連携可能です。
LANタイプとWi-Fiタイプどちらにするか迷いませんか?
LANのメリットは通信の安定性と速度の速さですがV2Hに速度は必要ありません。
機器代としてはLANタイプが3,000円高いのですが、工事代としてLANケーブル代と作業料金がかかります。
通信アダプターは分電盤近くに設置するのが一般的で、そこからWi-Fiルーター迄LANケーブルを配線しますが、
既設住宅だと露出配線になることが多く見た目も悪く料金も高くなります。
例)脱衣所の分電盤~リビングのルーターまで10Mの場合、Wi-Fiタイプより2~3万円高くなります。
Wi-Fiタイプのメリットは施工が簡単で費用が安く、配線が少ない分見た目がスッキリします。
デメリットは通信が不安定な場合があります。
お使いのWi-Fiルーターの性能に影響を受けますので、以下の手順をお試しください。
スマホとWi-Fiルーターを接続して分電盤近くでWi-Fiの電波状況をご確認ください。
もしもWi-Fi電波が弱ければV2hの通信障害が出る可能性がありLANにするかWi-Fiルーターを買換える必要がございます。
電波が弱い場合、距離が遠いのでLANも費用が高くなりますので、電波の強いWi-Fiルーター1~2万円へ買換えるほうが安くすみます。
新しいWi-Fiルーターは速度も速くなっていますので、ネット動画やPCも快適になりおすすめです!
V2HWi-Fi設定はカンタンなのでご自身で可能ですが、業者に依頼する場合は工事日迄に交換してください。
(殆どの業者がV2H工事後日のWi-Fi設定は別料金になると思います。)
※雑学:通信アダプターWi-FiタイプにもLAN端子が付いていますがダミーで使用できません。お間違えなく!









ソーラーカーポート施工例

施工例 (WK4322・WK4422)
施工例 (エルシーブ)

スマートリハウスは、高品質施工だけではなくV2H・蓄電池・太陽光発電等の小さな欠点もカバーする為にオリジナル商品開発やサービスをご用意しております。
補助金申請からEV車両本体の販売・買取、フルオーダー可能なオリジナルソーラーカーポートなどスマートリハウスEVにお任せください!


本体側面ライト | LED15灯 (1灯の明るさ約1,200mcd)点灯時間約1時間 |
本体頭部ライト | LED5灯 (1灯の明るさ約1,500mcd)、 点灯時間約5時間 |
人感センター | 距離約2~3m、角度約60°、1回の点灯時間約20秒間 |
明暗センサー | 約5lx以下、点灯可能状態 |
フル充電時間 | 約8時間 |
充電可能回数 | 約500回 |
電池 | 本体 / 充電式 (リチウムイオン電池)、充電器 / AC100V (50/60Hz)、充電時15mA / 待機時0.005mA、 |
LED寿命 | 約3万時間 ※ ※LED寿命は平均値であり、寿命を保証する値ではありません。 |
外形寸法 | 本体 / 幅50×奥35(最大)×高150mm、充電器 / 幅56×奥80(最大)×高45mm |
重さ | 本体 / 約93g、 充電器 / 約70g |
材質 | ABS樹脂、他 |
製造 | China |
関西電力福井県大飯発電所 2基236万Kw
関西電力福井県高浜発電所 2基174万KW
四国電力愛媛県伊方発電所 1基89万KW
九州電力佐賀県玄海原子力発電所 2基236万KW
九州電力鹿児島県川内原原子力発電所 2基178万KW
FIT満了後の再生可能エネルギー買取価格が発表されました。
中部電力①プレミアムプラン8円 ②amazonギフト件プラン8.1円 ③シンプルプラン7円 ④WAONプラン7円+WAONポイント2円分中部電力HP
https://www.chuden.co.jp/corporate/publicity/pub_release/press/3270968_21432.html
関西電力 8円 ・ 四国電力 7円 ・ 中国電力 7.15円
例:年間余剰電力3,000Kwh 48円の場合144,000円 8円の場合24,000円
12万円も少なくなります!
①2010年元日豪雪:前年12月31日から1月2日にかけて北陸地方・山陰地方において大雪。
②2010年チリ地震:1960年と同じく日本に津波が襲来。
③新燃岳噴火:2011年1月26日から噴火。4月中旬の噴火以降は沈静化。
④東北地方太平洋沖地震(東日本大震災):2011年3月11日に発生したM9.0の巨大地震。
(国内観測史上最大の地震)最大震度7。福岡第一原発事故
⑤長野県北部地震(栄村大震災):2011年3月12日に発生したM6.7の地震。
長野県栄村では震度6強を記録しており、家屋の倒壊や土砂崩れなどの被害を受けた。
⑥福島県浜通り地震:2011年4月11日発生M7.0。東北地方太平洋沖地震で誘発された余震。
福島県いわき市で震度6弱。土砂崩れ3人死亡。復旧中の電力が途絶し最大約21万戸が停電した。
⑦平成23年台風12号:2011年9月2日~3日にかけて、西日本各地に大雨。特に紀伊半島の奈良県南部・和歌山県で被害大。死者行方不明者92人。
⑧2012年関東竜巻災害:5月6日、茨城県などで大規模竜巻が発生。多数の建物に被害。死者1人。
⑨2013年猛暑:8月上旬から中旬にかけ全国的猛暑、高知県四万十市江川崎で当時国内観測史上最高となる最高気温41.0℃を観測。各地で熱中症多発。
⑩平成25年台風26号:東京都伊豆大島で記録的大雨による土石流発生。死者行方不明者39人。
⑪平成26年豪雪:太平洋側でも大雪、首都圏などの交通網マヒ。特に岐阜県・山梨県・長野県被害大。
⑫2014年広島市土砂災害:2014年8月20日、広島市安佐北区・安佐南区の複数箇所で土砂災害が発生。死者74人・家屋の全半壊255軒。
⑬2014年御嶽山噴火:2014年9月27日 死者57人。
⑭平成28年熊本地震:2016年4月14日発生M6.5、最大震度7。4月16日本震発生M7.3.
熊本県阿蘇地震:2016年4月16日3:55に発生したM5.8の地震
⑮大分県中部地震:2016年4月16日発生M5.3。
⑯平成28年(2016年)台風第7号、第11号、第9号、第10号及び前線による大雨・暴風:2016年8月16日~8月31日に発生した台風。農作物被害大。ポテトチップス販売中止。死者25名、
⑰平成29年7月九州北部豪雨:2017年7月5日~6日、福岡県と大分県で集中豪雨。死者行方不明者42人。
⑱大阪北部地震:2018年6月18日7発生M6.1直下型地震。
⑲平成30年7月豪雨:西日本豪雨とも。2018年7月上旬に発生した豪雨災害。広島県、岡山県、愛媛県などに甚大な被害、死者200人以上。
⑳2018年猛暑: 熊谷市で最高気温記録を更新する41.1℃を観測。下呂市、美濃市で41.0℃を観測。他に都内の青梅市で40.8℃、名古屋市で40.3℃、京都市で39.8℃を観測した。
㉑平成30年台風21号: 大阪湾で3mを超す高潮を観測、関西国際空港連絡橋にタンカーが衝突。
㉒平成30年北海道胆振東部地震:2018年9月6日発生M6.7。厚真町で震度7、札幌市東区や新千歳空港などで6弱を観測。苫東厚真火力発電所の緊急停止から発生したブラックアウトにより全道295万戸が停電。
①有珠山噴火:2000年3月31日噴火。死傷者なし。
②三宅島噴火:2000年6月26日噴火。後に全島避難。死傷者なし。
③平成12年台風14号東海豪雨:2000年9月11日~12日。死者10人。
④鳥取県西部地震:2000年10月6日発生M7.3。兵庫県南部地震と同規模。
⑤2001年芸予地震:2001年3月24日発生M6.7。広島県西部で被害が顕著。
⑥宮城県北部地震:2003年7月26日発生M6.4。
⑦2003年十勝沖地震:2003年9月26日発生M8.0の巨大地震。津波で死者行方不明者2人。
⑧平成16年台風:台風16号が8月30日~31日、18号が9月7日、23号が2003年10月19~21日にかけて日本全国に暴風・大雨・高潮の被害。合計死者不明者160人。
⑨新潟県中越地震:2004年10月23日発生M6.8。死者68人。
⑩福岡県西方沖地震:2005年3月20日発生M7.0。死者1人。
⑪平成17年台風14号:2005年9月5日~8日
⑫平成18年豪雪:2005年11月から2006年2月にかけて発生した豪雪。死者行方不明者150人以上。
⑬北海道竜巻災害:2006年11月7日に北海道佐呂間町で大規模な竜巻が発生。死者9人。
⑭能登半島地震:2007年3月25日発生M6.9。
⑮新潟県中越沖地震:2007年7月16日発生M6.8。
⑯平成20年茨城県沖地震:2008年5月8日発生M7.0。
⑰岩手・宮城内陸地震:2008年6月14日発生M7.2。土砂災害多発。
⑱岩手県沿岸北部地震:2008年7月24日発生M6.8。
⑲駿河湾地震:2009年8月11日に発生したM6.5の地震。東名高速道路が路肩崩落で通行止め。
①雲仙普賢岳火砕流 :1991年6月3日発生。死者43名、負傷者9名。
②平成3年台風19号:沖縄九州東北地方に被害。記録的な風台風。(青森県リンゴ台風)
③釧路沖地震:1993年1月15日発生M7.5。
④北海道南西沖地震:1993年7月12日発生M7.8。主に奥尻島などで津波被害。
⑤1993年冷夏: 東北地方の米が軒並み不作となり、翌年の米不足に繋がった。1991年のフィリピン・ピナトゥボ山噴火の影響と言われている。
⑥1994年北海道東方沖地震:1994年10月4日発生M8.2。死者9人。
⑦三陸はるか沖地震:1994年12月28日発生M7.6。死者3人。
⑧兵庫県南部地震:1995年1月17日発生M7.3。最大震度7、死者数は6433名。
<阪神淡路大震災> 戦後二番目の死者数。
①長崎豪雨:1982年7月発生。死者行方不明者345人。
②日本海中部地震:1983年5月26日発生M7.7。秋田県を中心に大津波の被害。死者104人。
③三宅島噴火:1983年10月3日噴火。犠牲者無し。
④1984年日向灘地震:1984年8月7日発生M7.1。
⑤長野県西部地震:1984年9月14日発生M6.8の地震。御岳山の一部が崩落。死者29人。
⑥千葉県東方沖地震:1987年12月17日発生M6.7。死者2人。
①1973年根室半島沖地震:1973年6月17日発生M7.8。
②長良川大水害:1976年台風16号。死者行方不明者169人。
③伊豆大島近海地震:1978年1月14日発生M7.0。死者25人。
④1978年宮城県沖地震:1978年6月12日発生M7.4。死者27人。
2019年モデル冷蔵庫比較表
商品名 | 容量 | 2021年度達成 | 定格消費電力 | 年間消費電力 | 時間当消費電力 |
シャープSJ-H13E | 128L | 100% | 54w | 243Kwh/年 | 28w/h |
シャープSJ-PD28E | 280L | 103% | 215w | 334Kwh/年 | 38w/h |
シャープSJ-GT42E | 415L | 90% | 233w | 298Kwh/年 | 34w/h |
シャープSJ-GA50E | 502L | 124% | 268w | 235Kwh/年 | 27w/h |
日立RL-154JA | 154L | 99% | 162w | 306Kwh/年 | 35w/h |
日立R-27KV | 265L | 88% | 218w | 370Kwh/年 | 42w/h |
日立R-S40J | 401L | 90% | 232w | 273Kwh/年 | 31w/h |
日立R-S50J | 501L | 104% | 235w | 268Kwh/年 | 30w/h |
パナNR-B14BW | 138L | 101% | 172w | 298Kwh/年 | 34w/h |
パナNR-C32HGM | 315L | 101% | 228w | 333Kwh/年 | 38w/h |
パナNR-E414V | 406L | 86% | 261w | 289Kwh/年 | 33w/h |
パナNR-F504HPX | 500L | 107% | 281w | 259Kwh/年 | 30w/h |
三菱MR-P15D | 146L | 100% | ** | 304Kwh/年 | 35w/h |
三菱MR-CX27D | 272L | 101% | ** | 325Kwh/年 | 37w/h |
三菱MR-MB45E | 451L | 101% | ** | 255Kwh/年 | 29w/h |
三菱MR-MX50E | 503L | 110% | ** | 250Kwh/年 | 29w/h |
東芝GR-P15BS | 153L | ** | 162w | 298Kwh/年 | 34w/h |
東芝GR-M33S | 330L | ** | 259w | 375Kwh/年 | 43w/h |
東芝GR-P41G | 411L | ** | 234w | 315Kwh/年 | 36w/h |
東芝GR-P510FW | 509L | ** | 186w | 246Kwh/年 | 28w/h |