【EV充電器】マンション・アパート!<実質0円導入>スマートリハウスEV!
EV充電器設置トップクラスの実績!
宣伝費 + 国の補助金で0円宣伝設置 全国募集!
- HOME
- 【EV充電器】マンション・アパート!<実質0円導入>スマートリハウスEV!補助金・運営・課金

東京 八王子店 年末オープン予定!

スマートリハウスEV 選べる2機種! 3Kwタイプ・6Kwタイプ

EV充電コンセント3Kwタイプ
・充電ケーブルはEV車載ケーブルを使用する為、ほとんどのEVに対応可能。
・ケーブルや半導体なども使用していないので低コストで20年近い使用を期待できます。
・キュービクルやデマンド無しで最大11基設置が可能です。(入居者様の部屋とEV充電器直接接続の場合、最大20基可能)
・1時間充電の走行距離目安 日産サクラ27Km走行分 日産アリア21Km走行分
・課金方法:①メーター管理・②スマートリハウスEVおまかせ管理
・補助金対象上限:20基迄
6KwEV充電器

EV充電器6Kwタイプ
・3Kw充電器より2倍速く充電可能です。
・1時間充電の走行距離目安 日産サクラ54Km走行分 日産アリア42Km走行分
・交換目安10年
・キュービクルやデマンド無しで最大5基設置が可能です。
・課金:①メーター管理 ②スマートリハウスEVおまかせ管理 ③スマホQRコード決済
・補助金対象上限:駐車場9区画まで1基、10区画以上で2基迄。

静かで加速も最高!ガソリン高騰や環境対策で人気急上昇中のEV!試乗もできます!
弊社はEV充電器・V2H・ソーラーカーポート・各種補助金の相談会などを行います。
入場無料是非ご来場ください!



全ての駐車場に自費でEV充電設備を設置するには莫大な費用がかかりますが、今なら補助金約8割+弊社宣伝費約2割を活用する事で実質0円導入可能です。
設置場所や目的により適切な機種・工事・管理運営方法が異なります。
本ページはマンション・アパート・月極駐車場のオーナー様向けページです。
(その他商業施設・会社・個人住宅などのお客様はメニューより各専用ページをお選びください)
駐車場オーナ様はEV充電器5台以上最大11台迄なら実質0円で導入可能です。
(5基以下の場合は一部自己負担がございます)
自宅マンションで就寝中に充電完了できるEV充電器付の物件は人気物件になることが期待されています。
逆にEV充電器が無い物件は選ばれにくくなるかもしれません。
EV普及まだ先と思っていませんか?
2010年の日産リーフの発売からまもなく14年経ち3代目リーフは航続距離550Kmに達します。
2021年度の日本のEV販売台数は輸入車含めて約2万5千台程度でしたが、
2022年度は約7万9千台と3倍以上に伸びました。
かつてガラケーからスマホへ急転換したようにEVシフトもあっという間でしょう。
数年後に自己負担で充電器を導入する場合、高額な投資が必要です。
全額補助される今この機会に是非ご検討ください。
さらにガソリン価格高騰や高額補助金の後押しもありEV(電気自動車)が急速に普及しています。
2022年の自動車販売におけるEV/PHV比率はノルウェー80%以上スウェーデン50%以上、イギリス、フランス、ドイツでも20%以上と伸びています。
かつて携帯電話・スマートホンが急速に普及したようにEVも身近な存在になりつつあります。

自動車の廃車サイクルは10年ちょっと20年後にはガソリン車が激減する可能性があります。
時価総額で2022年6月に中国BYDがドイツフォルクスワーゲンを抜き3位になるなどEVの勢いが凄い!
これで1位と3位がEV専門メーカーとなりました。
1位テスラ(米国) 2位トヨタ自動車(日本) 3位BYD(中国)
また、充電料金もオーナー様に自由に決めていただけます。
その他、携帯電話のように通信月額基本料金もかかるため空き駐車場があると赤字になりますが、スマートリハウスEVの推奨徴収方法なら月額基本料金も決済手数料も必要ありません
充電ケーブルは雨や日差しでヒビ割れが起こりやすく屋外では交換が早くなります。
また、手で持つ充電ケーブルに漏電するヒビがないか等の管理する必要がございます。
更に高速充電になるほど半導体や変圧器の寿命も短くなる傾向がありランニングコストが高額になる可能性もございますが、
スマートリハウスEVの標準プランは、充電ケーブルはEVの車載充電ケーブルを利用するタイプの為、オーナー様がケーブル管理や維持をする必要が無く手間とコストがかかりません。
更にスマートリハウスEV標準のEV充電設備本体には、半導体やプリント基板も使用していませんので、故障発生率は限りなく低く、期待寿命も一般的なEV充電器の約2倍と高耐久です。
さらに屋根付き駐車場は人気も高く賃料UPも可能です。
月極駐車場にはケーブル付きよりコンセントタイプがおすすめ!

鍵付だから安心!充電ケーブル盗難防止!


私たちは最高品質を目指しています!

月極駐車場には個別設置がおすすめ

通常なら予算面でシェア型を1~2台導入してみようかと思われるかもしれませんが、スマートリハウスEVなら最大11台の個別設置しても
なんと実質0円で導入可能です!
オーナー様にも導入コストと維持費、耐久年数などの面でもメリットが多く、共有充電スペースの占有問題や入居者様同士のトラブル管理
リスクも少ない個別設置がおススメです!
6台以上の駐車場には3Kw充電器がおすすめ!

6Kw充電器なら最大5台しか設置できません(低圧契約)
×集合住宅の各部屋の分電盤から各駐車場への送電は補助金対象外です。
(※予備費2023年9月4日受付開始分は対象となりました。コラムをご覧ください)
〇共有電源分電盤から各駐車場への送電は補助金対象です。
月極駐車場にシェア型はトラブルになりやすく向きません!
② 充電終了後に移動
③ クレジットカードやアプリ等で利用料金を課金する
マンション・アパートの共有駐車場の充電器設置には注意が必要!
数台の充電器を不特定多数で共有するシェア型はコインパーキングや公共施設など向きです。
月極駐車場の場合、通常帰宅してから翌朝にかけて夜間充電しますがリーフの場合で満充電に10時間前後かかります。
仮に共有スペースに2基設置しても1日に満充電換算最大リーフ4台分しか充電できません。
朝、昼、夜、夜中と効率よく利用できれば良いのですが、充電したい時間が集中しますので現実には稼働率は半分程度です。
例えば19時に帰宅して充電開始、翌朝4時に充電完了しても直ぐに移動してくれるとは限りません。
あるいは、19時に充電して5時間で完了した場合、深夜0時にわざわざ移動しに行かなければいけなく、とても不便です。
1時間分の充電で8時間共有駐車場を占有されたとしてもコインパーキングと違い充電した1時間分しか徴収できません。
仮にアプリで予約管理しても時間どうりに移動してくれなければ住民同士のトラブルになりかねません。
現時点ではEV利用者も少なくシェア型充電器は稼働率が低いので問題も少ないのですが、今後EV普及が進むと利用者数と充電設備のバランスが
崩れトラブルが起きやすくなると予想されます。
シェア型は30分で充電できる50Kw以上の急速充電器向きで、3Kw・6Kwの普通充電器の月極駐車場には個別設置がおすすめです!
①電力使用量メータータイプ
マンション・アパート・月極駐車場などの個別設置におすすめです。
共有駐車場のシェア設置には不向きです。
メリット
・使用した電力量を正確にカウントできる。
・自由に料金設定可能。
・課金アプリやカードと違い月額料が必要ない。
デメリット
・毎月の検診と請求管理が必要
・充電利用者様の支払い延滞の懸念がある
②スマートリハウスおまかせ管理
マンション・アパート・月極駐車場などの個別設置専用プランです。
スマートリハウスEVが検針・徴収代行を行います。
メリット
・使用した電力量を正確にカウントできる。
・料金を自由に設定可能
・集金代行により手間なく管理可能です。
・空駐車期間は基本料金の減額サービスがあります。
デメリット
・充電利用者様の支払い延滞の懸念がある
・基本料金が発生する
③QRコード決済・カード決済タイプ
主に時間貸し駐車場や店舗駐車場などのシェア型で利用されています。
マンション・アパート個別設置には不向きです!
メリット
・料金を自由に設定可能です。
・集金の手間もなく管理が簡単です。
・即時決済の為、集金が確実。
デメリット
・専用通信回線が必要なので月額1,000円~5,000円の基本料金が発生するので利益が出にくい。
・月極駐車場は利用者様が入れ替わったり空き期間がありますが、その間も基本料金が発生します。
月単位で開通と閉鎖が出来ればよいのですが、期間の縛りや事務手数料などもかかり月極駐車場には向きません。
時価総額で2022年6月に中国BYDがドイツフォルクスワーゲンを抜き3位になるなどEVの勢いが凄い!
これで1位と3位がEV専門メーカーとなりました。
1位テスラ(米国) 2位トヨタ自動車(日本) 3位BYD(中国)
2022年5月発売のEV日産さくらは約2か月で2万3千台販売されました。
ガソリン高騰のなかEVはガソリンの約1/5の燃料費(電気代)で経済的!
高額補助金も人気に拍車をかけています!
社用車1台のガソリン代が月5万円の場合、EVなら月1万円ですみ4万円の節約になります。
さらにオイル交換も必要なく年間50万円以上の節約になります。
10台所有している会社なら年間500万円がEVシフトするだけで節約できます!
その分を価格還元したりサービス向上の経費に充てることもできます。
近い将来EV充電器が「有るか」「無いか」は大きな差になる可能性があります。
もしも数年後に補助がなく全額自己負担で導入しようとすれば普通充電器でも1基15万円~50万円(平均25万円程度)
5基で125万円程度かかり、かなりの負担になり導入をあきらめたり悪循環になりかねません!
将来のEV充電器の重要性と今なら自己負担0円で設置できるという事実!
EVを所有していなくても大丈夫です!
特に駐車場が5台以上ある方は是非この機会にご検討ください何台付けても実質0円です!
他社のようにレンタルやリースではありませんので月額料も必要ありません!
他社のようにアプリも利用しませんので通信費などの年間利用料もかかりません!
エリアトップクラスの実績のスマートリハウスEVへお任せください!
補助金は、基礎・配線・機器・図面・看板など各項目ごとに上限が決まっています。
例えばコンセントタイプをポール設置する場合、メーカーオプション品だと補助金上限を3万円前後オーバーして
自己負担となり、10基だと30万円もの自己負担になりますが、
スマートリハウスEVは複数基設置に効率とコストを考慮し独自開発したポールを使用します。
大量生産し個包装フィルムやパッケージを無くすことにより製造過程や輸送中にスレや傷がある場合がございますが、補助金上限内に収めることを実現しました。
さらに1本に前面・背面へと2基設置も可能で、左右駐車スペースの送り配線も容易な工夫がされ補助金上限内で自己負担0円が可能です。
その他にも補助金上限内に収まるようにオリジナル商品開発や工法・設計のシステム化など自己負担0円を実現する独自のノウハウが沢山あります。
マンション・アパート・社用車用・月極駐車場など5基以上の基礎充電工事では他社と数百万円の自己負担の差になることもあります。
将来のEV充電器の重要性と今なら自己負担0円で設置できるという事実!
EVを所有していなくても大丈夫です!
特に駐車場が5台以上ある方は是非この機会にご検討ください何台付けても実質0円です!
他社のようにレンタルやリースではありませんので月額料も必要ありません!
他社のようにアプリも利用しませんので通信費などの年間利用料もかかりません!
エリアトップクラスの実績のスマートリハウスEVへお任せください!

